OSのバージョンによっては若干画面や項目が異なる箇所がありますが、基本的な設定内容、手順は同じです。
また、メールアカウントなどの設定に必要な情報は「登録完了のお知らせ」に記載されています。
ホーム画面から【設定】をタップします。

【設定】から【メール/連絡先/カレンダー】をタップします。

【メール/連絡先/カレンダー】画面が表示されますので【アカウントを追加】をタップします。

【アカウントを追加】画面が表示されますので【その他】をタップします。

【その他】画面が表示されますので【メールアカウントを追加】をタップします。

以下のように入力した後、【次へ】をタップします。

| 名前 | 任意の名前を入力してください。(例:Hanako T) |
|---|---|
| メール | メールアドレスを入力してください。 (例:hanako-t@tba.t-com.ne.jp) |
| パスワード | 「登録完了のお知らせ」に記載されているメールパスワードを半角英数字で入力してください。 初期メールパスワードより変更している場合は、変更後のパスワードを入力してください。 |
| 説明 | 任意で入力してください。(例:@T COMメール) |

各項目に以下のように入力し、【次へ】をタップします。自動で検証が行われます。確認には数分程度かかります。

| 受信メールサーバ | |
|---|---|
| ホスト名 | 【imap.t-com.ne.jp】を入力します。 ※SSLを使う場合【imaps.t-com.ne.jp】 |
| ユーザ名 | 「登録完了のお知らせ」に記載されているメールアドレスを半角英数字で入力します。 |
| パスワード | 「登録完了のお知らせ」に記載されているメールパスワードを半角英数字で入力します。 初期メールパスワードより変更している場合は、変更後のパスワードを入力してください。 |
| 送信メールサーバ | |
|---|---|
| ホスト名 | 【smtp.t-com.ne.jp】を入力 ※SSLを使う場合【smtps.t-com.ne.jp】 |
| ユーザ名 | 「登録完了のお知らせ」に記載されているメールアドレスを半角英数字で入力します。 |
| パスワード | 「登録完了のお知らせ」に記載されているメールパスワードを半角英数字で入力します。 初期メールパスワードより変更している場合は、変更後のパスワードを入力してください。 |
参考:「SSLで接続できません」が表示された場合
SSLなしで設定した場合に2回表示されます。【はい】をタップしてすすめてください。

【メモ】はお好みでオンにしてください。

追加したアカウント名が表示されていることを確認し、タップします。


画面をスクロールして【SMTP】をタップします。

【プライマリサーバ】欄をタップします。

正しく設定したら【完了】をタップします。

| SSLを使用 | オフ(左側)になっていることを確認します。 ※SSLを使う場合オン(右側)にします。 |
|---|---|
| サーバポート | 【587】が入力されていることを確認します。 ※SSLを使う場合【465】 |
【アカウント】をタップします。

【詳細】をタップします

【送信済みメールボックス】をタップします

【Sent】→【詳細】の順にタップします。

【削除済みメールボックス】をタップします。

【Trash】→【詳細】の順にタップします。




追加したアカウントが反映されていれば設定完了です。

IMAPによるフォルダーの同期について
ご利用のメールソフトによっては、メールソフトの仕様により一部の情報が同期されないため、いずれか一方のみのフォルダーに表示されたり、フォルダーの名称が英語表記になることがあります。
これはメールソフト側の仕様のため、変更することができません。ご了承ください。
以下は「iOS7.x以降」と@T COM(アットティーコム)の「Webmail」それぞれに表示されるフォルダーの対照表です。
| メールソフト側のフォルダー名 | Webmail側のフォルダー名 | フォルダーの説明 |
|---|---|---|
| 受信 | 受信箱 | 受信したメールが保存される基本のフォルダーです。 |
| VIP | 表示されません | iOSでVIP登録した相手からのメールが表示されます。 |
| 下書き | 下書き | メールの下書きが保存されます。 |
| 送信済み | 送信済み | 送信済みのメールが保存されます。 |
| 迷惑メール | 迷惑メール | 迷惑メール振り分け用のフォルダーです。 |
| ゴミ箱 | ゴミ箱 | ゴミ箱です。削除したメールがこちらに移動します。 |
※手順9でメモをオンにした場合は「Note」フォルダも追加されています。